皆さんこんにちは。皆さんの回りにも新入社員が入ってきましたか?新しい人の緊張ぶりは初々しくていいですね。新しいことに対する期待と不安。挑戦するからこそ得られる宝物です。私も挑戦心を忘れず頑張っていきたいと思います。
さて、今回発売するDOIT!78号は、沖縄の通販会社を特集しました。3月の撮影時はもう桜も散って、半袖を着たくなるような暑さでしたが、それ以上にこの会社は「熱い」ものがありました!沖縄教育出版は、出版と名前がついていますが、今は自然健康食品の通販がその中心ビジネスです。10年前、社長の川畑さんがガンを宣告され、健康のこと、家族のこと、働くということを見つめ直し、世の中に役立つことをしようとスタートしたのが、薬草「ウコン」の通信販売です。それまでは儲けることや事業を拡大することばかりを考えていた川畑さんでしたが、それも根底から見直します。そして到達したのが「人間尊重の経営」。人間には○もあれば×もある。不完全なものなんだから。それを認め合い、そしてお互いに高めあいな
がら生きていこう。一度限りの人生なんだからイキイキと働き、豊に生きていこうと、人間尊重をテーマにした会社づくりを始めます。
沖縄教育出版のスタッフのほとんどはパート社員ですが、本当にイキイキしています。自分で目標を決めるし、自分で会議に参加する、そして自分達で話し合って会社をどんどん良くしていこう、お客様に感動してもらおうと頑張っています。一緒に働いている知的障害者の人も元気です。仕事以外でも、朝礼の場でみんなの前で話をしたりすることもあるのでたいへんですが、それも「成長のチャンス」だととらえて、一生懸命頑張ります。話しが詰まることもあるのですが、沖縄教育出版の人は温かく見守ります。時には1時間を越えることもあるという朝礼は、雑誌などに取り上げられるほど有名ですが、この会社にいると本当にいつでも「成長」することが出来ます。
私も撮影前に、取材のお願いに行ったとき、突然「せっかくですから講師になって皆の前で話をしてください」と言われて、 突然、 勉強会で話をすることになって、ドキドキした経験がありますが、この会社はいつもこんな感じです。新入社員がいきなりチームのリーダーになったり、新事業の立ち上げに参加したり、毎日、それぞれの人が、いろんなことに挑戦してどんどんと成長していこうとしています。人が一生懸命、そして夢中になって仕事をしている姿は本当に美しいですね。、私自身すごく胸を打たれ、刺激を受けました。
期待に胸を膨らませていたはずの新入社員がいつの間にか、サボることを覚え、諦めを覚え、妥協をしながら仕事をすることに染まり、いつか「そこそこやること」が普通になっていく・・。こんな仕事は、こんな人生は絶対面白くありません。いつも新しいことに挑戦し、ドキドキしたり、あせったり、恥をかいたり、そして誰かに助けてもらって涙を流したり・・・そんな仕事ぶりは、あぶなっかしさもあるかもしれませんが、その人にとっては素晴らしい体験になるはずです。職場は心豊かな人間になる道場のようなところかもしれません。沖縄教育出版の編集を終え、改めてそんなことを感じました。
新入社員の皆さん!仕事の素晴らしさ、働くことの素晴らしさをぜひ早く見つけてください。
一生懸命やればやるほど楽しくなります。そして共に熱く生きていきましょう!
|